3月3日といえば「ひな祭り」がありますよね。

 

もうそろそろ、
お子さんがいらっしゃる家庭では、
ひな人形を押入れから引っ張り出しているのではないでしょうか?

 

ところで皆さんは、ひな人形の名前や意味ってご存知です?
これが意外と知られてませんよね。

 

今日はそんな「ひな人形」について記事にしてみました。
知ってる人も知らない人も是非チェックしてみてくださいね。

ひな祭りでひな人形を飾る理由は?

ひな人形

>ひな祭りの由来や意味についての関連記事はコチラ

1年の中で、節目となる日を「節句」といいます。

 

日本にはこの”節句”と呼ばれる日(=節日)が、
1年に5日あります。

  • 1月7日(人日)
  • 3月3日(上巳)
  • 5月5日(端午)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月9日(重陽)

 

そう、ひな祭りの日は、ちょうど節句に当たるわけです。
ではなぜ、ひな祭り(節句)にひな人形を飾るのでしょう?

 

ひな祭りにあたる3月3日(上巳)の節句は、
昔は忌み日(=不浄、邪気、穢れなどが舞い込んでくる日)と言われていました。

 

そのため昔は邪気を払うために、
水辺で手を洗い、身を清めることで厄や災いを避けていました。
その他にも、草や藁(わら)で作った人形を(ひとがた)で自分の体を撫でることで、
人形に厄を移し、川に流す方法なども行われていました。
これがひな人形のルーツになったと言われています。

 

今でこそ女の子の行事のイメージが強いひな祭りですが、
昔は特に女の子の日!という概念は無く、
男女共通の行事として扱われていました。

 

そんな中、江戸幕府が日付が変動していた上巳の節句を、
三月三日と定めます。
さらには、ひな人形を飾る風習を考慮して、
この日を女の子の日と決めたのです。

 

最終的には、節句での厄払いや邪気払いの意味も込めるため、
女の子の健やかな成長や幸せを願う日へと変化。
現在のひな祭りで行われている形となりました。

 

これがひな祭りでひな人形を飾る理由です。

飾り段ごとにひな人形の意味や名前を紹介

[ad#kiji_utti]

ひな人形

さて、ひな祭りでひな人形を飾る理由は、
女の子が元気に成長するようにと願ったものでした。

 

それでは、この豪華絢爛なひな人形には、
どういう意味が込められているのでしょうか?
チェックしていきましょう!

1段目(最上段)

金屏風で飾られた一番高い段、ここは内裏びなと呼ばれます。

 

天皇・皇后の意味を持つ男女1対のひな人形が置かれます。

 

男性側の人形は男雛(おびな)と呼ばれ、
冠をかぶり、笏(しゃく)を手に持ち、腰には太刀(たち)をさしています。

 

女性側の人形は女雛(めびな)と呼ばれ、
袴に単(ひとえ)、着物を何枚も重ねて上着である唐衣(からぎぬ)を着ています。
これを十二単(じゅうにひとえ)と言います。
手には桧扇(ひおうぎ)を持っています。

2段目

2段目には性の人形が3体置かれます。

 

これは、内裏様をお世話するために宮中につかえる、三人官女です。

 

侍女と呼ばれると、お手伝いさんのイメージが先行しますが、
この三人官女、インテリ集団ってご存知でした?
漢文、和歌、当時の作法をたしなみ、内裏様に教育していたそうな。
今で言うところのキャリアウーマン、バリバリできる秘書さんって感じでしょうか。

3段目

3段目には5体の人形が置かれていますね。

 

皆が皆、能楽の楽器を持っていますね。
宮中でも選りすぐりの子供たちが楽器や歌謡を披露して、
もり立てています。

 

そう、これらの様子をかたどったのが五人囃子(ばやし)

 

活気あふれるその演奏には、
小さいお子さんが元気に育つようにとの願いが込められています。

4段目

4段目には弓矢を持った男性の人形が二体いますね。

 

随臣(ずいじん、ずいしん)と呼ばれるこの二人は、
貴族(今回で言うところのお内裏様とお雛様)が外出の際に、
警護のためにお供したお役人です。

 

弓矢に目が行きがちですが、
刀も腰に差しているので、装備は完璧ですね。
現代風に言うと、SPあたりがぴったりです。

5段目

5段目には、竹ぼうきなどをもった人形が3体。

 

仕丁(じちょう)と呼ばれるこの職業は、
お内裏様のお供をしたり、
庭掃除などの雑用を行うものでした。

 

3人の表情がそれぞれで異なっており、
泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸と呼ばれています。
これはお子様が表情豊かな子供に育つようにとの願いが込められています。

6段目、7段目

6段目、7段目には人形がありません。
全部なにかしらの道具が置かれています。

 

たんすや鏡台(きょうだい)、
火鉢(ひばち)に茶道具(ちゃどうぐ)、
重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)などなど。

 

これらはすべて、
平安時代の貴族の女性が婚礼するときの持ち物と言われいています。
要は、嫁入り道具ってやつですね。

 

これらには、
お子様が豊かな人生を送ることが出来るように、
との願いが込められています。

最近ではモダンなひな人形も登場!

ひな人形

ひな人形の、それぞれの役割や意味がわかりましたね。

 

Ⅰ段目の内裏びなを初めとして、
7段目までいろんな人形、道具が飾られます。

 

ですが、7段もの人形たちって、
結構大きいと思いませんか?

 

立派な一軒家にお住まいの方なら、
余裕で飾ることもできますが、
最近ではマンションなどの賃貸に住んでいる家族も多いもの。

 

さすがに1部屋まるごとひな人形で埋まってしまう、
というのは避けたいものです。

 

そんなニーズに応えるため、
最近ではコンパクトサイズのひな人形も登場しており、
時代に合わせた形に変わってきつつあります。

 

いくつか、最近のひな人形を紹介しましょう。

焼き物で作られたひな人形

ひな人形_ 焼き物

二人の内裏びなを焼き物で作った作品。

ほんの省スペースで飾ることができるので、
部屋が狭い場合でも大丈夫ですね!
焼き物の質感も良い味を出しています。

積み木でつくられたひな人形

ひな人形_ つみ木

各パーツが小さめに作られており、
全部作りあわせても、そんなに大きくならないのがいいですね。
組み立ての際には、こどもの知性を高めるための、
おもちゃとして使えるので一石二鳥です。

一つの置物で作られたひな人形

ひな人形

お内裏様だけじゃ物足りない!
けど、本格的なひな人形を飾るには
部屋の広さが足りない!

 

そんな方々におすすめなのが、
全人形を一つのインテリアとして飾ってしまった、
コンパクトひな人形がおすすめです。

 

1枚のキャンバスみたいな感じになっていて、
部屋のインテリアとしても、とてもおしゃれですね!

まとめ

いかがでしたか?

 

ひな人形を飾る文化は、
子どもたちが無病息災で元気に育つようにと、
願いを込めたものでした。

 

7段にもなるひな人形それぞれには、
役割や意味が込められており、
全て子どもたちのためというのだから驚きですよね。

 

皆さんも、今年のひな祭りは、
眺めるだけでなくいろんな由来や縁起に思いを馳せながら、
過ごしてみてはいかがでしょうか?


RECOMMEND~こちらの記事もオススメです~