3月になると、学生の皆さんは卒業式があって、
友人との別れの季節と言われています。
卒業後、それぞれの道を歩んでいく季節に、
なんか物悲しい気分になる人も多いのではないでしょうか?

 

ですが、小さいお子さん、とくに女の子にとっては
3月といえば「ひな祭り」がありますよね!
3月3日がその「ひな祭り」に当たるのですが、
昔のひな祭りは今とは少し意味合いが違ったのだとか。

 

恥ずかしながら、こういった伝統行事を
よく知らないまま生きてきたので
これを機にひな祭りの起源を学んで行こうと思います。

 

ぜひ、お付き合いくださいね!

3月3日 ひな祭りの起源・由来

ひな祭り

3月に近づくと、「明かりをつけましょ、ぼんぼりに~♪」という童謡とともに、
ひな祭りが近づいてくるのを肌で感じることができますよね!

 

ひな祭りといえば、女の子の行事で、
家にひな人形を飾るのが恒例となっていますが、
それでは何故ひな人形を家に飾るのでしょうか?

3月3日 桃の節句

>節句に関連する記事についてはコチラ!

1年の中で、節目となる日を「節句」といいます。

 

節句、という言葉を聞くと端午の節句をすぐに思い浮かべがちですが、
日本には節句と呼ばれる日=節日が1年に5日あります。

  • 1月7日(人日)
  • 3月3日(上巳)
  • 5月5日(端午)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月9日(重陽)

季節の変わり目ともされる、節句では
昔から邪気が入りやすいとされていました。

 

そのため、5つの節句に共通しているのが、
無病息災や豊作、子孫繁栄などを願って
お供え物をする行事が行われていることです。

 

その中でも、ひな祭りにあたる3月3日(上巳)の節句は
忌み日に位置づけられており、
不浄、邪気、穢れなどが舞い込んでくると言われていました。

 

こういった災難を避けるために昔では、
水辺で手を洗い、身を清めることで厄や災いを避ける習慣がありました。
それが、草や藁(わら)で作った人形を(ひとがた)で自分の体をなでで
人形に厄を移し、川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習に変わっていきました。

 

一方で、宮中や貴族の中で流行っていた、
現代で言うところのままごとに近い人形遊びを「ひいな遊び」と言われ、
川へ人形を流す風習と、この「ひいな遊び」が合体する形で、
現代のひな人形を飾る風習が生まれたと考えられています。

3月3日 ひな祭りにひな人形を飾るのはなぜ?

[ad#kiji_utti]

ひな祭り

先程紹介した由来が巡り巡って形を変えて、
ひな祭りでは、立派なひな人形を家に飾るのが
風習となっています。

 

今でこそ女の子の行事のイメージが強いですが、
昔は特に女の子の日!という概念は無く、
男女共通の行事として扱われていました。

 

そんな中で江戸幕府が、
それまでは日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、
ひな人形を飾る風習を考慮して、この日を女の子の日と決めたのです。

 

最終的には、節句での厄払いや邪気払いの意味も込めつつ、
女の子の健やかな成長や幸せを願う日へと変化し、
現在のひな祭りが作られる形となりました。

3月3日 ひな祭りにおすすめの食材やレシピとは?

ひな祭り

ひな祭りは女の子の行事ですので、
かわいらしい料理が並ぶと、
お子さんもとても喜んでくれるのではないでしょうか?

 

とはいえ、厄払いや邪気払いの意味もあり、
健康や幸せを願う日でもありますので、
ひな祭りで食べる食材は縁起物であることが多いです。

 

しかしながら、これらの食べ物に対して、
ひな祭りの日に食べる理由や由来については
よく知らない人も多いのではないでしょうか?

 

ここではひな祭りで食べるべき食材とその由来を紹介していこうと思います。

ちらし寿司

ひな祭り=ちらし寿司といっても過言ではないでしょう!
それぐらい有名であり、ひな祭りには欠かせない料理ですよね。
では、なぜちらし寿司を食べるのでしょうか?

 

諸説こそあるものの、
平安時代の頃から、桃の節句(3月3日前後)では
現在のお寿司の起源となった「なれ寿司」と呼ばれるものに、
エビや菜の花を載せて彩りよくしたものを食べていたそうです。

 

それが現代に伝わっていく過程で、
より豪華で、より見栄えよいものを求めるようになり、
現在のちらし寿司へと変化していきました。

 

さらには、ちらし寿司に載せている具材も縁起物であり、
それぞれ意味があります。
例えば、豆は「健康でマメに働く」、
エビは「腰が曲がるまで長生きできますように」など。

ひなあられ

ひなあられを食べている女の子を見ると、
ひな祭りが来たな!と実感するものです。

 

このひなあられにも由来があります。
その昔、貴族階級の女の子達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、
春の景色を見せてあげるという風習「雛の国見せ」がありました。
その時に食べるものとして、ひなあられが生まれました。
昔の子共たちに向けた、おやつだったわけですね!

白酒

ひな祭りに飲むべきオススメのお酒があることをご存知でしたか?
女の子の行事なので、お酒を飲むことは
お子さん達にはあまりオススメできませんが、
この白酒も立派な縁起物。要チェックです。

 

この白酒、甘酒とは違ってしっかりとアルコールが入っています。
元々は「桃花酒」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒ですが、
桃自体にも、邪気を祓って健康に育つ縁起物の食材です。
桃を使った白酒も縁起物というわけですね!

まとめ

いかがでしたか?

 

3月3日といえば、ひな祭りで
ひな人形を飾ってちらし寿司を食べる、
女の子の行事と思いがちでした。

 

いろんな由来をチェックしてみると、
今まで知らなかったことがわかって、
ひな祭りに対する認識も少し変わったのではないでしょうか?

 

皆さんもぜひ、素敵なひな祭りを
過ごしてくださいね!