正月のイベントが一段落すると七草がゆを食べる時期になりますね。

 

最近では七草がゆを食べる家庭が無くなってきていますが、
その理由はやはり、苦い、あまり美味しくないと言った味の問題と、
七草(がゆ)そのものをあまり知らないことが理由でしょう。

 

ですが、七草がゆは昔から日本で食されてきた文化です。
恥ずかしながら、私も七草に込められた意味を詳しくは知らないので、
今回は改めて七草がゆの由来と、込められた意味を考えていきたいと思います。

 

皆さんも一緒にお付き合いください!

七草がゆを正月に食べる由来

七草がゆ

七草がゆを食べるのは1月7日とされており、
これは”松の内”の期間の最後の日に当たります。

 

>松の内についての関連記事はコチラ!

 

簡単に言えば、”正月”という期間の最後の日
七草がゆを食べる習慣がある、と覚えればいいでしょう。

 

それでは何故、この日に七草がゆを食べるのでしょうか?
これには日本古来の文化と、中国から伝わってきた文化なども関係しています。

日本に存在する「節句」

節句、という言葉を聞くと端午の節句などを思い浮かべますが、
日本には節句と呼ばれる日=節日が1年に5日あります。

  • 1月7日(人日)
  • 3月3日(上巳)
  • 5月5日(端午)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月9日(重陽)

元々、節句の考え方は奈良時代から始まっていますが。
これらの5日は江戸時代に「五節句」として正式に定められ、
それ以来、日本の文化に根付いています。

 

そして、1月7日に近い時期、
冬から春にかけての季節では
雪の間から出ている若い芽を摘み取って食べる「若菜摘み」という習慣があります。

 

この若菜摘みの習慣が、
現在の七草がゆの習慣へと繋がっていくわけです。

中国から伝わった「七種菜羹」

先程紹介した五節句、実は元々は中国の考え方が伝わったものなんです。

 

中国では

奇数(陽)・・・縁起の良い日
偶数(陰)・・・縁起の悪い日

と考えられてきました。

 

そのため、奇数の月と奇数の日が重なると
偶数になって縁起が悪いことから、
その季節ごとの旬の食材を食べて、
生命力を付け、邪気を払うという習慣が行われてきました。

 

その中でも1月7日は”人日”と呼ばれており、
その意味は”人”を大切にする日とされています。

 

この1月7日・人日の日に中国では、
7種類の野菜を入れた汁物「七種菜羹(ななしゅさいかん」を食べて、
人々の無病息災を祈っていました。

 

これらを含んだ中国の文化は
平安時代には少しずつ日本に伝わってきており、
日本も大きく影響を受けました。

 

その中で今回紹介した
中国の文化「節句の考え方」「七種菜羹」と
日本古来の「若菜摘み」が交わることによって、
現在の1月7日に七草がゆを食べるという文化が生まれています。

七草にこめられたそれぞれの意味

[ad#kiji_utti]

七草_春

七草がゆを1月7日に食べる習慣は、
中国の文化と日本の文化が交わって生まれたことがわかりましたね。

 

その意味は、
季節の食材を食し、無病息災や長寿健康を祈ったものです。

 

それでは、七草と呼ばれる食材には
一体どんな意味が込められているのでしょう?
さっそく見ていきましょう!

芹(せり)

語呂合わせでも競り(せり)勝つの意味が込められています。

 

効能としても
食欲増進、解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
血圧降下作用など様々な効果があります。

薺(なずな)

別名はぺんぺん草。
「なでて汚れを取り除く」という意味が込められています。

 

効能は解熱作用、利尿作用があるとされています。

御形(ごぎょう)

形が人に似ていることから人形(ごぎょう)と名付けられています。
そのため、母子草(ハハコグサ)や仏の体を表しているとも
言われています。

 

効能は痰や咳を沈めてくれる効果があります。
特に、のどに良い食材なので冬場にはもってこいの食材です。

繁縷(はこべら)

ハクは綿布のことで、べらは昔の言葉で「集まる、群がる」という意味です。
そのため良いこと、良い縁が集まるという意味があります。

 

効能としても、昔から腹痛の薬として用いられており、胃炎に効果があります。
また、歯槽膿漏にも効果があるため最近ではハミガキ粉にも使われています。

仏の座(ほとけのざ)

生えているその形が「仏の安座」に見えたことから
この名前が付いています。仏の座は2種類ありますが、
春の七草に使われるのは子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。

 

効能は、食物繊維が豊富の胃を健康にし、便秘解消効果があります。

菘(すずな)

蕪(かぶ)のことです。
かぶは葉っぱが大きいため、色んな所で重宝されたので、
鈴葉=「神を呼ぶ鈴」と名付けられました。

 

効能は、利尿作用や便秘解消、また消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果がありますので美容にもいいですね。

蘿蔔(すずしろ)

大根のことです。
すずしろとは「清白」と書き、大根の古名です。
読んで字の如く「汚れていない、けがれのない清白」という意味です。

 

効能としても、食欲増進、利尿作用に加え風邪予防や美肌効果もあります。

七草がゆをおいしくアレンジする方法

七草がゆ

七草がゆの文化と込められた意味に加えて、
めちゃめちゃ健康に良い食材だということがわかりました。

 

ただ残念ながら、この七草がゆですが、
現代ではあまり食べられていないのだとか。

 

その理由というのが、あまり美味しくないとのこと。
若い世代を中心に人気がないのです・・・。
これも食の欧米化が原因なのでしょうか?

 

本来、おかゆというものは薄味が特徴で、
炊いたお米を塩のみで味付けするのが基本です。
七草がゆは、そこに刻んだ七草を入れるだけですが、
これが、味気ないと思われてしまうのです。

 

そこで、今回は七草がゆにアレンジを加えて
美味しく食べる方法を紹介したいと思います。

 

私も実際に作ってみましたが、
いつもとは違うお粥で、
とても美味しく食べることができました。
是非参考にしてみてください。

チーズリゾット風七草がゆ

名前だけで美味しそうですね。

 

おかゆを作るときに、
コンソメなどの洋風スープをつかって、
具材も七草だけでなく鳥の胸肉などを使いましょう。

 

作り方も簡単で、スープで煮込んだら、
牛乳とチーズを加えてリゾット風に仕上げます。
最後に塩コショウで味を整えて出来上がりです。

 

おかゆを作るときに、少しだけアレンジしただけで
全く違った味になるので是非おすすめですね。

 

中華風七草がゆ

こちらも簡単にアレンジできる方法です。

 

スープは粉末・固形どちらでも良いので
鶏ガラスープを使うと良いでしょう。
具材も七草に加えて、卵や鶏肉などが合いますので
是非入れてみてください。

 

スープでお米、具材を煮込んだら
最後にごま油をお好みで入れ、
刻んだ生姜を入れるのが決めてです。

 

生姜とごま油の風味が、
一気に七草がゆを中華風にしてくれます。

まとめ

いかがでしたか?

 

日本古来の文化を探っていくと、
意外と他国から取り入れた文化があって
歴史を感じますよね。

 

込められた意味なども知ることができて、
毎年、七草がゆを食べるときは
1年間の健康を祈って食べることができそうです。

 

皆さんも、自己流でおいしくアレンジした七草がゆを食べて
1年間を健康に過ごしてくださいね。