7月になって本格的に夏が始まりますね。
最近は本当に暑くて暑くてたまらない日が続いていますが
7月はまだまだ暑さに身体がついていっていない状態です。
皆さん熱中症などには十分に気をつけてくださいね。
さて今回は7月唯一の祝日「海の日」について記事にしました。
学生にとっては夏休みのスタートとも言える海の日。
大人の方々はどうでしょうか?
流石に夏休みはない人が大半ですけど
1日でも仕事が休みなら嬉しいですよね。
皆さんもチェックしてみてください。
7月唯一の祝日「海の日」いつから施行された?
国民の休日・祝日はいつでも嬉しいものです。
7月唯一の祝日「海の日」。
文化の日や建国記念日と違って、海の日、と聞くと
昔からあったのかなぁとふと疑問に思うときがあります。
といっても疑問に思うときは、毎年海の日が近づく頃だけなんですけどね。
さて、そんな海の日はいつから施行されたのでしょうか?
これが結構最近で1995年に制定されて、1996年から施行されています。
ということはまだ20年ほどしか歴史のない新し目の祝日というわけですね。
当時は日付まで7月20日とはっきり決まっていましたが、
2003年の祝日改正法によって7月の第3月曜日と変更になりました。
海の日の由来と現代の過ごし方
海の日が結構新しい、若い祝日であることはわかりました。
それでは何故制定・施行されたのでしょうか?
その由来とは何だったのでしょう?
漫画「るろうに剣心 明治剣客浪漫譚」などでも描かれたように
明治維新によって徳川幕府は崩壊し天皇を中心とする新政府・明治が誕生しました。
その9年後、1876年6月に第122代天皇・明治天皇は、
日本全国各地を御巡幸(天皇が各地をまわること)され、
7月16日に青森を出発し北海道・函館を経由して7月20日に神奈川県横浜市へと御帰着されました。
この帰路の3泊4日の船旅が「明治天皇記」に記されており、
3日間ずっと悪天候だったため船内は動揺や恐怖でいっぱいだったという内容です。
予定よりも遅れて神奈川に帰ってきたことも書かれており、
よほど厳しい船旅だったことがわかりますね。
しかし神奈川で待っていた国民を安心させるためか、
明治天皇本人は終始端然とした態度を貫いていたそうです。
こうした武勇伝?的なものが65年後の1941年にまで伝わり、
明治天皇が悪天候の中でも無事に帰還されたことを祝うため
「海の記念日」を提唱し、7月20日に制定されることとなったのです。
現在では国民の祝日に関する法律で
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とされています。
今となっては全然意味合いが違っていますが、元となった「海の記念日」には
明治まで遡ったエピドードが存在したわけです。
私は、それこそ取ってつけたような祝日だと思っていましたから、結構意外で勉強になりました。
海の日の各イベントをチェック
現代では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とされています。
繁栄を願う、ということは全国各地で様々なイベントが催されているわけです。
2007年には「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律第2条に規定する海の日において、
国民の間に広く海洋について理解と関心を深めるような
行事が実施されるよう努めなければならない」とさえ追加で定められていますしね。
確かに、日本は周りを海で囲まれた島国。
他国と比べると海に対する考え方も特別なものがあるかもしれません。
海上自衛隊
そんなこともあって、毎年海上自衛隊では
「満艦飾(まんかんしょく)」といって一般港湾や基地に停泊している自衛艦に
特別な装飾がされます。
また普段は見ることのできない基地内も開放されるイベントがあるので
興味のある方は是非行ってみてはいかがでしょうか。
港近くで花火大会
名古屋港ガーデンふ頭では、
戦後復興祭として始まったお祭りが毎年催されます。
名古屋港の夏の風物詩として楽しまれており、
船と花火を同時に楽しめるイベントとなっています。
北海道函館市でも「函館港花火大会」を開催予定です。
共通しているところは港で行う花火ということですね。
夏の海を眺めながら花火を楽しむのも趣があって良いんじゃないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
普段なにげに過ごしている国民の祝日も
調べてみれば意外な理由があったりするものです。
皆さんも夏の暑さには気をつけつつも
是非海の日を楽しんでくださいね。