3月は年度の終わりとあって、卒業式など門出のイベントが多いですよね。
会社でも人事異動が比較的行われやすく、
別れの季節と言われるのはそのためでしょう。

 

そんな中、3月の祝日には「春分の日」があります。
この「春分」とは一体何なのか?
由来や、それに関連するお彼岸についても
今回は学んでいきたいと思います。

3月唯一の祝日「春分の日」。その意味とは?

春分の日

国民の祝日の一つである「春分の日」。
位置づけとしては「自然を尊び、生物を慈しむ日」と定められています。
確かにこの既設になると、冬眠から目覚める動物も多く、
植物も木々に葉が付き始めるなど、
生物の始まりを感じさせてくれます。
それを祝日として設定し、国民みんなで感じましょう、という意味でしょうか。

 

この祝日は昭和23年に交付され、今日に至りますが、
以前は「春季皇霊祭」という名前の祝日でした。
位置づけとしては、歴代の天皇・皇后たちの霊を慰めるためであり、
それが祝日として定められていました。
お彼岸にお墓参りをする文化などはココから来ているかもしれませんね。

実は年によって日にちが違う!決め方や由来とは?

[ad#kiji_utti]

いまいち私もよく知らないのですが、
春分とは一体なんでしょうか?

 

春が近づき、日中の時間が増えるにつれ動物たちも活動し始め、
木々たちも新緑を付け始めるのが春分の頃からと言われています。
冬場は夜が長かったため、日中の時間が増えると
人々のやる気も満ち溢れてくるため、
昔の人は春分を祝っていました。

 

天文学的なお話をすると、
太陽の周りを回っている地球の位置が
春分点という特異的な位置にくるため、
昼と夜が同じ長さになるのが春分の特徴です。

 

太陽の周りを地球が回る期間はちょうど365日ではなく、
約6時間ほどずれているため、
春分の日もその年によって日にちが変わってしまいます。
具体的には3月20日か3月21日のどちらかに定められています。
では、その決め方は一体なんでしょうか?
実は西暦で算出することができます。

 

その算出方法ですが、
「その年の西暦を4で割って、出た余りの数」で確認できます。
  ・余りが0、1だったら3月20日が春分の日。
  ・余りが2、3だったら3月21日が春分の日。

 

結構簡単ですよね。
ただこの方法は地球と太陽のズレの関係から
2022年までしか使用できません。
2023年からはまた新たな算出方法が出てくると思いますので
注意してくださいね。

春分と言えばお彼岸。そもそもお彼岸って何?

春分の日,おはぎ

先程、「春分の日」の前の祝日は
「春季皇霊祭」という天皇・皇后の霊を慰めるためにある祝日であると紹介しました。
その名残が残っているのか、春分の日の行事としてはお彼岸のお墓参りが有名です。
このお彼岸、春分の日を中心に前半3日、後半3日の合計7日が期間として決められています。

 

彼岸とは仏教用語であの世、逆に此岸(しがん)はこの世を指しており、
彼岸と此岸の間を三途の川が流れていると言われています。
この彼岸、実は真西の方向に存在するとされており、
春分の日は太陽と地球の位置関係から、ほぼ真西に太陽が沈んでいきます。
そこで、沈んでいく太陽をご先祖様に見立てて、偲んだことが
お彼岸参りの始まるとされてるんですね。
太陽をご先祖様に見立てるあたり、
昔から、ご先祖様は尊いものだという文化が存在していたんですね。

 

お彼岸のお墓参りの供え物といえば、「ぼたもち」です。
ぼたもちはもち米にあんこを包んだ甘い和菓子ですが、
語源は春に咲く牡丹から来ています。
逆に秋分の日のお彼岸は同じように「おはぎ」といいますよね。
同じ様にもち米にあんこを包んだ和菓子に違いないのですが、
こちらの語源は秋の七草の一つ「萩」に見立てて、おはぎと言われるようになりました。
ぼたもち、おはぎ、何気に生活に溶け込んでいたものでも
こういった語源などを知ると勉強になって面白いですよね。

 

まとめますと、春分の日は自然を感じ、ご先祖様似感謝する日となりますね。
暑さ寒さも彼岸までといいますし、春分の日はまさに春の訪れを告げる日と言えますね。
いつもはなんとなく過ごしている春分の日ですが、
皆さんも今年は普段行かないような所で、自然を感じてみたり、
あまり行かないお墓参りに行ってみてはいかがでしょうか?


RECOMMEND~こちらの記事もオススメです~