皆さんはゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィーク最後の祝日は5月5日・こどもの日です!
最後、と言ってしまうと祝日が終わってしまうようで我々大人にとってはとても残念ですが、
この日は単なる休日ではなく”こども”が主役の祝日です!

 

今回はそんな「こどもの日」について学んでいきましょう。

主役はこども!5月5日・こどもの日の由来と意味を学ぶ

こどもの日

5月5日はこどもの日。
ゴールデンウィークの最後の祝日とあって何かさびしい気持ちもしますが、
じつはこの日の主役は”こども”です。
では、こどもの日はどうやって制定されたのでしょうか?

 

終戦からまもなくして国民主権の政治が始まりました。
そんな中、1948年に制定された「国民の祝日法」で5月5日を
「日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いする」という意味を込めて、
国民全体の祝日として定められたのが始まりです。

 

元々5月5日は「端午の節句」と呼ばれており、
男の子の健全な成長を願う日でもあったため、
今でも男の子のための祝日と間違えやすいですが、
この法律で定められた「こどもの日」では
男の子、女の子と区別することなく祝う意味が込められています。

鯉のぼり、兜、柏餅いろいろあるけど込められた意味は?

[ad#kiji_utti]

こどもの日

さきほど、”端午の節句”という言葉が出てきました。
これは奈良時代から伝わっている伝統行事です。
元は中国から伝わったとされており、
厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったりする風習が、
日本でいろいろアレンジされて男の子のための行事になったと言われています。

鯉のぼり

5月になると青空を覆うように大きな鯉のぼりが飾られます。
この風習も中国が由来とされています。

 

「鯉が滝を登って、その鯉は天まで高く上がって龍になった」という
中国の故事が由来となっています。
鯉が龍になる、ものすごい出世ですよね。
鯉のぼりには、男の子に対して将来の出世を願う意味が込められています。

 

また、鯉は以外にも生命力が強い魚としても知られており、
子どもの健康を祈願するといった意味もあります。

兜や五月人形

こどもが生まれて初めて訪れる節句を「初節句」といいます。
節句には季節の変わり目という意味があり、
節句の際には五穀豊穣や無病息災を願って
神様にお供えをする習慣があります。
その節句は1年に5回ありますが、そのうちの1つが5月5日というわけです。

 

初めて5月5日を迎える男の子に対して、
兜や五月人形を飾ります。
これは武士の姿なので、強くたくましく育ってほしいという意味と、
厄災から身を守り健康に育ってほしいという意味が込められています。
女の子が雛人形なら、男の子は鎧兜をかぶった五月人形、かっこいいですよね。

柏餅

中国から伝わった風習が多い中、柏餅を食べる風習は
日本独特のものです。これが始まったのは江戸時代中期から。
柏の葉は枯れ葉となっても木から落ちることなく、
新芽が芽吹くまで木に留まることから、
木に宿った神様に守られていると考えられていました。

 

このことから「子が生まれるまで、親は生きる」
「家系が途絶えない」など子孫繁栄の縁起物として、
柏餅を食べる風習が広まっていきました。
普段目にするものにもちゃんとした意味が込められているんですね。

未来あるこどもたちを国民みんなで祝おう!

こどもの日

さあ、こどもの日の伝統や風習を学んだことで、
こどもの日に対する考え方も少し変わってきたんじゃないでしょうか?
でも、結局込められた願いは昔から「健康でたくましく育ってほしい」と
願ってのことでしたね。なんか家族っていいなって思います。

 

ですから、ゴールデンウィークでもあるので
鯉のぼりや柏餅といった伝統も大事ですが、
なによりこどもを思う気持ちがあればそれでOKです。
それこそ、柏餅ではなくケーキでもいいじゃないですか(笑)
五月人形ではなく戦隊ヒーローの人形でもいいじゃないですか(笑)
とにかく、家族みんなでこどもの日を思う気持ちが大事だと思います。

まとめ

いかがでしたか?
こどもの日に込められた思い、意味を勉強して、
親が子供を思う気持ちは昔から大切にされてきたのだなぁと
改めて実感しました。

 

伝統や風習を大事にしながらも、
現代の過ごし方は、こどもの日を含むゴールデンウィークを
家族みんなで楽しむことじゃないでしょうか。
ぜひ、皆さんにとって良いこどもの日を過ごしてくださいね。


RECOMMEND~こちらの記事もオススメです~